第1部 基調講演
『赤ちゃんから幼児期の健やかな睡眠習慣
~乳幼児の睡眠問題を正しく理解』
医学的根拠に基づいた、夜泣きや子どもの睡眠を取り巻く生活習慣の問題とその改善方法をわかりやすく解説。育児支援者から育児中のご家庭、皆さんに知っておきたい睡眠の知識をお話します。
講師:森田 麻里子 医師
第2 部 トークセッション
子どもを取り巻く睡眠の悩みQ&A
夜泣きや寝ぐずりなどの、ご家庭でお悩みの多い実際のケースへのアプローチ方法
など、事前のご質問にお答えしながら解説していきます。
おはなし 森田 麻里子 医師 × 聞き手 川口 リエ
◯フォーラム招致&総合司会
矢野根 絵里子(やのねえりこ)
NPO 札幌feeling 子育ての会 代表
産後ケア専門 feel 助産院 院長
2006 年より、親と子のつどいや子育て講座、子育て支援者のための研修会などの事業を多数展開。多職種との連携で母子を切れ目なくサポートできるつながりを大切に活動中。
============================
今回のお申込みはなんと約70名!
当日の参加は50名録画配信希望20名というとても大きなフォーラムとなりました。
この講座の企画立案、準備に大きな力を貸してくださった、札幌feeling子育ての会代表の矢野根絵里子助産師さんに心よりお礼申し上げます。
第1部基調講演
「赤ちゃんから幼児の健やかな睡眠習慣~乳幼児の睡眠問題を正しく理解」
講師:森田麻里子医師
赤ちゃんの睡眠の発達と仕組みをベースに、子どもの睡眠の様々なトラブルの対処方法などをエビデンスを交えてご紹介いただきました。本当に、たった1時間で子どもの睡眠問題の概要ををわかりやすくお話しいただけさすが森田先生!感動です!
この睡眠トラブルの原因や理由を「納得」することが、睡眠改善にはとても大切ではないかと思います。冷静に子どもの泣きをとらえ、改善に向けた方法を親がしっかりと目的をもって進めることで、子どもも、新しい習慣に慣れていきやすいと思います。
第2部トークセッション
「子供を取り巻く睡眠の悩みQ&A」
講師:森田医師×聞き手:川口リエ
後半は、事前に参加者から頂いた質問を分類し、森田先生にお悩みの原因と考え方について伺いました。
僭越ながら私が聞き役として進行させていただきました/
今回事前にいただいた質問は、「夜泣き」のお悩みではなく、生活スケジュールが半分以上!しかもお昼寝のさせ方についてのご質問がとても多かったのが印象的です。赤ちゃんの生活リズムを整えることが夜の睡眠の安定にも大切だということが浸透してきているのかな、とこの数年での子どもの睡眠に対する意識の向上を感じました。
<皆さんから寄せられた質問項目>
<連動企画>
このフォーラムで得た睡眠の知識をさらに深め、それぞれの立場からのアドバイスに生かしていただくために、支援者向け講座を開催しました!
●日時:2020年8月8日(土)13:00~14:30
保育士さん、保健師さん、助産師さん、鍼灸師さんなど普段からご家庭の育児に寄り添いサポートされている方に参加いただきました!
ご家庭から寄せらる質問にどんな視点でどんなアドバイスをし、ご家族の不安に寄り添うのか、森田先生には新たな視点で講義をしていただき、後半は参加者皆さまからのご質問にお一人ずつお答えさせていただきました。
ご講演いただいた森田麻里子先生、参加していただいたみなさま、ありがとうございました/
貴重な機会をありがとうございます。 睡眠は身体と心をつくるときに欠かせない要素なので、眠れないことが仕方ないではなく、なぜ眠れないのかを支援者として評価できる視点が大切だと感じました。大家族では、さまざまなアプローチがあったと思いますが、ワンオペ育児の時代に、保育者と子どもの睡眠は、産後女性の精神的安定に大きく関わる事になるからです。
とても貴重なお話をたくさん伺うことができて、本当に参考になりました!もっとお2人のお話を聞いていたいと思ってしまいました。 本当にありがとうございました。