- 育児支援者同士のグループでの研修・学習会
- 地域自治体主催の講演会・研修会
- 幼稚園・保育園・病院・保健センター・子育て支援センター内での研修
など、子育てを支援する専門職の皆さまの乳幼児の睡眠についての学習会等にご活用ください。
育児支援者・医療従事者向け講座のご案内(PDF)
これまでの受講者の声
<2019年度助産師職能集会>医療従事者向け乳幼児睡眠講座
・目からうろこの内容でいままでお母さんたちからの悩みを聞いても傾聴して育児環境などについて聞くことが精一杯でしたが今後今日の内容を活用しながらお母さんたちの思いや悩みをに寄り添っていきたいと思う。
・病棟にいると1か月くらいまでの児しか関わる事がないが、根拠をもって睡眠の見通しを伝えられると感じた。
・理論的な説明がよかった。
・今日はありがとうございまいした。行政の保健師ですが、夜泣きの相談をされても、時期的なものとして共感する事がおおかったのですが、今回の話を聞いてもっと根拠に基づいて説明ができるように頑張りたいと思いました。
・子供の月齢による特徴や各時期に合わせた指導に役立てていきたい。
(助産師・小児病棟看護師・保健師)
▲<2019年度助産師職能集会>医療従事者向け乳幼児睡眠講座
<令和元年度 こんにちは赤ちゃん事業研修会>
・内容が具体的でわかりやすかった。実際に子育て相談の中でアドバイスできる内容だった。
・睡眠について乳幼児の月齢に合わせた特徴や関わりのポイントについて学ぶことができました。
・睡眠のリズム(体内時計)をきちんとつけることが重要だとわかりました。睡眠の問題をどのように解決したらよいのかヒントをいただけました。
・クラスで夜なかなか寝付かないという保護者の声があがっていたところだったので、話を聞きだしながらアドバイスしていけると良いなと思いました。
・今まで思っていたことに理由付けができた。間違っていたこともあり理解できた。ありがとうございました。
・わかりやすかった。母子に指導する際、いかそうと思う。
・睡眠のリズムと体内、脳内での生理機能の働きの関連がよくわかった。
(保健師・幼稚園教諭・保育士など)