coucou-luna

Column 睡眠のおはなし

【専門家解説】睡眠退行期-1歳 夜泣き・夜中に何度も起きる!原因と対処法

いろいろな睡眠トラブル
【専門家解説】睡眠退行期-1歳 夜泣き・夜中に何度も起きる!原因と対処法

1歳前半に多い、1歳の睡眠退行の時期に多いのが、

  1. 夜中に何度も起きるようになった
  2. 起きる度に寝かしつけ~入眠の癖がついて
  3. 夜間授乳ミルクが増えた

の3つ。この原因と対処法についてについてご紹介します★

 

「睡眠退行期」とは2歳までに訪れる、それまでと睡眠パターンが変わったり、急に眠れなくなる
(眠れないように感じる)時期をいいます。

①生後3~4ヵ月 ②生後6ヵ月 ③生後8~9ヵ月 ④生後1歳 ⑤生後18ヵ月 ⑥生後24ヵ月

 

1歳前後の退行期の特徴

□これまで、夜中あまり起きることはなく、夜間授乳/ミルクは減っていたのに急に2時間おきに起きて、抱っこ/授乳/トントンetc…しなければ寝ない状態になる。

□夕寝が難しくなる。

□早朝に起きて寝付けなくなる

1歳前後の睡眠退行の理由

①伝い歩き・一人歩きができるようになる(運動能力の発達に伴う心理の変化)

運動能力が大きな発達を迎える1歳。

一人歩きの時期です。何かに集中して移動しているうちに、自分からあっという間に養育者から離れてしまう能力を身につけました。

でも、まだまだ生活では、養育者から守られる必要があるため、親との自分の距離を頻繁に確認するようになるといわれています。

これが、養育者への愛着・分離不安が強くなるといわれる理由です。こうなると、夜の睡眠中も眠りが浅くなる(90~120分)度にこれまで以上に、ママパパがどこにいるかしっかりチェックするのです。

いままで静かに寝ていたのに急に起きて泣かれたら、どうしても介入が増えてしまいますね。

毎回、起きたと思って寝かしつけの介入をしていると「入眠の癖」があっという間についてしまい夜泣が慢性化してしまうのです。

②お昼寝を減らして1回にしてしまう。

大多数の子が、お昼寝が1回になるのはもう少し後の1歳2か月を過ぎてから

ただし、覚醒時間が少し長くなり寝つきが悪くなると感じることが多くなります

この時に、まだ2回目昼寝が必要なのに、1回に移行を早めてしまうと「疲れ過ぎ」て夜中に泣きながら目覚める回数が増え、親の介入も増えやすくなります。

つまり、お昼寝のリズムが崩れ、疲れ過ぎの状態で就寝を迎えていると、夜の睡眠の不安定につながることがあります。

1歳前後の退行期の対処の方法(のりきり方)

✔(夜間授乳が1回以上に増えてしまったら)授乳/ミルクの時間を決める。

1歳までは授乳への執着も薄く「卒乳も近いな~」と思っていたのに、急にこの時期に執着が強くなり夜中も、睡眠が浅くなるたびに授乳になりやすいです。

この時期は夜間授乳は1回あれば十分。授乳が増えないように気をつけましょう。

トレーニングで睡眠と授乳/ミルクの関連を切ることで、自然に夜間授乳/ミルクがなくなることもあります。

もし、卒乳まで授乳を続けたい場合は、授乳を夜1回残しておくことをお勧めします

夜中3~5回の自然覚醒のうち1回の授乳なら癖にならず、母乳の分泌を維持しながら夜泣きもなくなりますよ★

※いきなり夜間断乳ではなく、増えてしまった授乳は徐々に減らしていくのをオススメします。

✔夜中起きた時、あやす方法を統一する

夜中に泣くたびに抱っこや授乳、その都度寝かしつけの方法を変えたり、

なかなか泣き止まず寝ないからと、抱っこで立ってゆらゆらなど、あれこれ泣き止む方法を探しているうちに、親の負担が大きい方法でのあやし方で寝ることをおしえてしまうと、その「入眠の癖」が親の睡眠を邪魔することになります。

起きてしまった時の対応を一貫できるよう、夜中の相手は「ここまで」の境界を決めて一貫しましょう。

ネンネトレーニングの解説はこちらをどうぞ

✔夕寝の長さ・タイミングを調整する

まだまだお昼寝が2回必要な子が多いので、就寝までの活動時間が長くなりすぎないよう、

夕方、寝なくても、30分~1時間の休息時間を作りましょう。

夕方は寝付きにくい時間帯、家事が忙しい時間になりますので、抱っこ紐を使うなど家事をしながらでOKです!

✔夜の就寝時刻を夕寝の有無に合わせて調整する

夕寝がどうしてもできなかったら就寝時間を少し早める。

夕寝の終わりが遅くなってしまったら、「就寝まで少し時間がかかるな」と思ってくださいね。

なかなか寝なくても、体内時計が乱れないようにいつもの時間には、お部屋の照明は暗くして過ごしましょう。

✔入眠の癖がついてしまったら早めにとる(ネントレ)

入眠の癖」がこの時期につくと、この先2歳以降まで執着が強くなります。

まだまだネントレによる「入眠の癖」の消去は、短時間でしっかり定着しやすい時期。

睡眠のベースをしっかり整えて、ついてしまった「入眠の癖」をとりましょう。

もう、夜通し寝る力はしっかりついていますよ★

✔授乳・離乳食をこまめにしっかり与える。

離乳食がすすみ、よく食べるから、と授乳やミルクが減っていく時期ですね。

ただ、まだこの時期の消化吸収機能は未熟で食べられる量も少ないです。

夜の就寝時間10時間以上しっかり眠るためには、日中に1日分の栄養を摂っておくことがとても大切。

授乳やミルクを減らし過ぎず、1日5~6回の栄養の機会を確保してくださいね。寝る前の授乳・ミルク・スナックも効果的に取り入れてくださいね。

「寝る前の母乳・ミルク&ベッドタイムスナック(赤ちゃんの牛乳の注意点)」

せんべいなどではなく、タンパク質も含まれるものにしてみてください。ヨーグルトやチーズ、飲み物はミルクにして空腹を満たすだけではなく、成長に必要な栄養素を意識しましょう。

参考文献)発達心理学の基礎と臨床②の科学から見た機能の発達,2013,平山諭他,ミネルヴァ書房

1歳の退行の時は「あっという間に入眠の癖が…!」ということがとても多いです。

これから2歳に向けてどんどん睡眠が安定してくる時期。
睡眠の環境を見直して良い習慣をつけておくとこの先1年、親子ともにしっかり眠れますよ。

クークールナでは、

  • ネントレの準備(睡眠のベース)
  • ご家庭に合ったネントレ方法
  • 夜間授乳の減らし方
  • お昼寝スケジュールの整え方
  • 早朝起きの原因と対策

など1歳の睡眠のお悩みしっかりサポートしています★

ご相談のメニューは
こちらからどうぞ

プラン一覧
川口リエ
この記事の執筆者

子どもの睡眠相談室クークールナ

代表 川口リエ

・GuuMinスーパーバイザー

・クークールナスリープアカデミー講師