coucou-luna

Column 睡眠のおはなし

【専門家解説】睡眠退行期-1歳 夜泣き・夜中に何度も起きる!原因と対処法

いろいろな睡眠トラブル
【専門家解説】睡眠退行期-1歳 夜泣き・夜中に何度も起きる!原因と対処法

「睡眠退行期」は2歳までに訪れる
それまでと睡眠パターンが変わったり、急に眠れなくなる
(眠れないように感じる)時期をいいます。

  1. 生後3~4ヵ月 
  2. 生後6ヵ月
  3. 生後8~9ヵ月
  4. 生後1歳
  5. 生後18ヵ月
  6. 生後24ヵ月

今日は1歳前後の退行期の夜泣きとしてご相談の多い、

夜中に何度も起きるようになった

起きる度に寝かしつけ

授乳ミルクが増えたなど

の原因と対処法についてについてご紹介します★

 

1歳前後の退行期の特徴

□これまで、夜中あまり起きることはなく、夜間授乳/ミルクは減っていたのに急に2時間おきに起きて、○○しなければ寝ない状態になる。

□夕寝が難しくなる。

□早朝に起きて寝付けなくなる

1歳前後の睡眠退行の原因

①伝い歩き・一人歩きができるようになる(移動能力の発達)

自分から親から離れることができるようになると、大好きな人を追いかけることができるようになりますね。
また、物理的に養育者から離れてしまうことも多くなり、養育者から守られていない不安感も急速に発達します。

つまり、養育者への愛着・分離不安が強くなります。

こうなると、睡眠中も眠りが浅くなる(90~120分)たびに養育者が近くにいるかチェック。

そして、セルフねんねで寝付いていないと、養育者も毎回あやさなければならず、眠るを繰り返すことになり、

「入眠の癖」があっという間についてしまうのです。

②お昼寝が少しずつ1回に移行していく。

お昼寝が1回になるのはもう少し後1歳2か月を過ぎてからが多いですが、
この時期から、ぐっと活動時間が伸びる子。

反対に歩き始めたばかりのお子さんは運動量が増え疲れて、お昼寝がもっと必要になったり。

お昼寝のリズムが崩れると

夜の睡眠の不安定につながることがあります。

1歳前後の退行期の対処の方法(のりきり方)

✔授乳/ミルクの時間を決める。

1歳までは授乳への執着も薄く「卒乳も近いな~」と思っていたのに、急にこの時期に執着が強くなり夜中も、睡眠が浅くなるたびに授乳になりやすいです。

この時期は夜間授乳は1回あれば十分。授乳が増えないように気をつけましょう。

睡眠と授乳/ミルクの関連を切ることで、自然に夜間授乳/ミルクがなくなることもあります。

もし、卒乳まで授乳を続けたい場合は、授乳を夜1回残しておけば、母乳の分泌を維持しながら夜泣きもなくなりますよ★

※いきなり夜間断乳ではなく、増えてしまった授乳は徐々に減らしていくのをオススメします。

✔夜中起きた時、あやす方法を統一する

この時期になると泣きも一層大きくなりますね。

夜中、授乳/ミルクの時間ではないタイミングで起きた時。

授乳/ミルク以外で寝かせることが大切です。

ただし、抱っこで立ってゆらゆらなど、親の負担が大きい方法でのあやし方をしてしまうと、その「入眠の癖」が親の睡眠を邪魔することに。

起きて泣いても親は寝ながらあやし、夜中の相手は「ここまで」の境界を決めて一貫しましょう。

✔夕寝の長さ・タイミングを調整する

まだまだお昼寝が2回必要な子が多いので、就寝までの活動時間が長くなりすぎないよう、

寝なくても、30分~1時間の休息時間を作りましょう。

夕方は寝付きにくい時間帯、家事が忙しい時間になりますので、抱っこ紐を使うなど家事をしながらでOKです!

 

✔夜の就寝時刻を夕寝の有無に合わせて調整する

夕寝がどうしてもできなかったら就寝時間を少し早める。

夕寝の終わりが遅くなってしまったら、「就寝まで少し時間がかかるな」と思ってくださいね。

なかなか寝なくても、体内時計が乱れないようにいつもの時間には、お部屋の照明は暗くして過ごしましょう。

✔入眠の癖がついてしまったら早めにとる(ネントレ)

入眠の癖」がこの時期につくと、この先2歳以降まで執着が強くなります。

まだまだネントレによる「入眠の癖」の消去は、短時間でしっかり定着しやすい時期。

睡眠のベースをしっかり整えて、ついてしまった「入眠の癖」をとりましょう。

もう、夜通し寝る力はしっかりついていますよ★

✔離乳食をこまめにしっかり与える。

離乳食がすすみ、よく食べるから、と授乳やミルクが減っていく時期ですね。

ただ、まだこの時期の消化吸収機能は未熟で食べられる量も少ないです。

夜の就寝時間10時間以上しっかり眠るためには、日中しっかり食べておくことが大切。

※補食は赤ちゃんせんべいなどではなく、タンパク質も含まれるものにしてみてください。ヨーグルトやチーズ、フォローアップミルクを飲み物にして空腹を満たすだけではなく、成長に必要な栄養素を意識しましょう。

参考文献)発達心理学の基礎と臨床②の科学から見た機能の発達,2013,平山諭他,ミネルヴァ書房

1歳の退行の時は「あっという間に入眠の癖が…!」ということがとても多いです。

これから2歳に向けてどんどん睡眠が安定してくる時期。
睡眠の環境を見直して良い習慣をつけておくとこの先1年、親子ともにしっかり眠れますよ。

クークールナでは、

  • ネントレの準備(睡眠のベース)
  • ご家庭に合ったネントレ方法
  • 夜間授乳の減らし方
  • お昼寝スケジュールの整え方
  • 早朝起きの原因と対策

など1歳の睡眠のお悩みしっかりサポートしています★

ご相談のメニューは
こちらからどうぞ

プラン一覧
川口リエ
この記事の執筆者

子どもの睡眠相談室クークールナ

代表 川口リエ(CISA認定小児スリープコンサルタント講師)