-
睡眠と夜間授乳・ミルク・栄養
赤ちゃんの睡眠と栄養-「鉄」
睡眠と日中の活動は表裏一体。運動や栄養は睡眠の安定には欠かせない要素です。 栄養については、特に「鉄」は、ママも赤ちゃんにとっても意識して摂る必要のある栄…
-
ネントレ・寝かしつけ練習
ネントレの基本”眠いけど起きている”Drowsy but a...
”眠いけど起きている”状態(Drowsy but awake)で、お布団に置いて寝かせることは、夜泣きの予防や、夜泣き改善。またネントレはここからスタートします…
-
いろいろな睡眠トラブル
背中スイッチ対策~月齢別克服・裏ワザ紹介
せっかく寝たと思ってもお布団に置いたとたんに起きる!泣く!背中スイッチ。 背中スイッチの克服はどうしても”裏ワザ”を探してしまいますが、背中スイッチの根本…
-
いろいろな睡眠トラブル
赤ちゃんの早起き改善‐遮光しても改善しない理由
赤ちゃんの早起きを改善しようと、お部屋を真っ暗に、遮光対策に力が入りますよね。 遮光をして真っ暗なのになかなか起きる時間が遅くならない、改善せず辛くなって…
-
掲載情報
掲載-北海道新聞mamatalkママトーク「子どもの生活リズ...
2022/03/29北海道新聞mamatalkママトーク に取材記事が掲載されました。 赤ちゃんから就学までの、生活スケジュール、幼児期のお昼寝の考え方、…
-
妊娠中の睡眠
辛い育児中のママの不眠‐ママソムニアmomsomnia
ママソムニアとは、育児中の「ママ(mom)」と「不眠(insomnia)」を組み合わせた造語「ママソムニア(momsomnia)」でママの不眠症のこと。 …
-
いろいろな睡眠トラブルお昼寝問題
夕寝ができない!理由と5つの対処法
お昼寝のお悩みのTOP3は「寝ぐずり」「すぐに起きてしまう」「夕寝ができない」 特に夕寝をしないと、夜の就寝時間までもたなくてグズグズ。なかなか就寝時間が…
-
いろいろな睡眠トラブル
夜泣き?「歯ぐずり」対処法と歯ぐずり退行期ののりきり方
睡眠のマイナートラブルの一つに、「歯ぐずり」があります。 赤ちゃんが歯が生え始める時、歯が歯肉を突き破って出てくるときにむずむずしたり、痛みを感じて眠れな…
-
睡眠のベース(環境・体内時計など)
ネンネ上手に!低月齢からの腹ばい運動と月齢別発達めやす
低月齢からできるネントレ準備。大きいあかちゃんも「ネンネはママパパの抱っこやおっぱい」となっている子にも、起きているときにママパパから離れてゴロゴロうつ伏せで、…
-
ネントレ・寝かしつけ練習
ネントレの種類・方法解説 キャンピングアウト・チェアメソッド...
ネントレの方法はいくつか種類があるといわれています。今回紹介するのは、 キャンピングアウト(Camping Out) チェアメソッド(Chair…
-
お昼寝問題
お昼寝しない。お昼寝ボイコット‐月齢別原因と対処法 生後2ヵ...
これまでスムーズに突然お昼寝していたのに突然寝なくなった! 眠いはずなのにどうしてもお昼寝しない。 環境や覚醒時間の変化など、お昼寝ができない理由は…
-
お昼寝問題子どもの睡眠の発達・しくみ
【睡眠コンサルタント解説】赤ちゃんの覚醒時間・活動時間とは‐...
赤ちゃんの「覚醒時間・活動時間」とは、目覚めてから次に眠るまでの時間の長さで、英語ではWake Windowsといいます。 お昼寝の寝ぐずりを減らしたり、…