coucou-luna

Column 睡眠のおはなし

  • いろいろな睡眠トラブル
    子どもの睡眠の発達・しくみ

    【専門家解説】夜驚症とは?特徴と対処の仕方?予防はできる?

    夜驚症とは、夜スヤスヤ寝ていたのに、突然叫びだしたり、泣いたり、時には歩き出したり、かなり激しい動作をしながら起きる状態です。 「夜驚症」という名称もなん…

  • いろいろな睡眠トラブル
    ネントレ・寝かしつけ練習

    寝言泣きとは?見分け方と対処法。

    「寝言泣き」とは、言葉の通り、寝ているのに寝言で泣くこと。赤ちゃんは自分の感情や要求を伝える時は「泣き」が最も有効な手段と思っていますから、もちろん夢の中でも「…

  • 睡眠と夜間授乳・ミルク・栄養
    睡眠のベース(環境・体内時計など)

    【専門家解説】夜間断乳はいつから?日中の栄養~授乳ミルクの回...

    夜間断乳をしたい、夜間断乳したらもっとよく寝るのでは?と考える時、夜間断乳が可能なのか、本当に夜間断乳しても大丈夫か不安になりますよね。 夜間断乳に必要な…

  • ネントレ・寝かしつけ練習

    【睡眠コンサル解説】優しいネントレ・階段メソッド(あやしの段...

    「寝かしつけ階段メソッド」(寝かしつけの段階・あやしの段階)は、寝かしつけの時の親の関り方を段階的に強くしていくメソッドになります。 眠る時に泣いても、す…

  • お昼寝問題
    ネントレ・寝かしつけ練習

    【睡眠コンサルタント解説】双子のネントレ&寝かしつけスケジュ...

    双子のネントレ&寝かしつけスケジュールは、月齢や一卵性双生児・二卵性双生児かでちょっと違います。 双子の寝かしつけを楽にする双子のスケジュールとネントレの…

  • お昼寝問題

    【睡眠コンサルタント解説】お出かけ先での寝かしつけ~お昼寝の...

    赤ちゃんのお出かけは、授乳・おむつ替え・お昼寝、どれも出かけるときに限って普段通りになってくれなくて、本当に大変ですよね。 お出かけ中のお昼寝をスムーズに…

  • いろいろな睡眠トラブル
    睡眠のベース(環境・体内時計など)

    【睡眠コンサルタント解説】赤ちゃんの生活スケジュールの整え方...

    赤ちゃんの生活スケジュールを整える「はじめの一歩」は、お昼寝の開始時刻や長さに意識がい気がちですが、まずは「1日のスタート時刻を定める」ことが大切です。 …

  • ネントレ・寝かしつけ練習

    【睡眠コンサルタント解説】ネントレメソッド解説~PUPDメソ...

    「ネントレ」で、比較的優しい方法といわれているのがPUPDメソッドです。(ピックアップ/プットダウン) PUPDメソッドとは、抱っこが癖になっている時に有…

  • いろいろな睡眠トラブル
    睡眠のベース(環境・体内時計など)

    【睡眠コンサルタント解説】お出かけ、ベビーベッド卒業etc....

    お出かけ、ベビーベッド卒業など、普段と違う慣れない場所での寝かしつけのポイントは、「普段と”同じ”」をたくさん作ることです。 今日はその「同じ」の作り方、…

  • お昼寝問題

    【睡眠コンサルタント解説】お昼寝はどこで寝かせる?明るく?暗...

    明るい部屋 or 暗い部屋  お昼寝はどこで寝かせていますか。 結論!好奇心が強かったり明るいと、なかなか眠れないなら「暗く寝やすい環境」を。どこで…

  • ネントレ・寝かしつけ練習

    【睡眠コンサル解説】ネントレ失敗6つの原因~(ファーバーメソ...

    ネントレ(ファーバーメソッドやタイムメソッド)の失敗の原因は ①環境やスケジュールの準備不足 ②方法自体の勘違い ③上手くいっているのにあと一…

  • お昼寝問題

    【睡眠コンサルタント解説】お昼寝の回数が減る~移行期の注意と...

    「お昼寝の移行期」とは、お昼寝の回数が減ってスケジュールが少し変化する時期のことを言います。これは、成長とともに眠くなるまでの元気に起きていられる時間(覚醒時間…