-
いろいろな睡眠トラブル
赤ちゃんが眠い時に頭を振る(ヘッドバンギング)、両足をバンバ...
赤ちゃんは眠い時に頭を上下に振ったり(ヘッドバンギング)、ベッドの柵や壁などに頭を打つ、両足をバンバン打ち付ける、ゴロゴロ動くなどの反復運動をひたすら繰り返す動…
-
人気記事睡眠のベース(環境・体内時計など)
ホワイトノイズの使い方。夜泣きに効果は?癖になる?危険はない...
「ホワイトノイズ」とは、すべての音域の音がすべて同じ大きさで含まれる音のこと。赤ちゃんの寝つきが良くなったり、睡眠の質が上がることが確認されていますが、ホワイト…
-
お昼寝問題
赤ちゃんのお昼寝。起こす?起こさない?正しい起こし方
「お昼寝を起こした方がいい?」「夜寝るために夕方何時に起こせばいい?」 はとても多くいただく質問です。 睡眠は食事と同じく健康や生命維持に大事な…
-
ネントレ・寝かしつけ練習
ネントレ成功のための準備チェックポイント!
ネントレ、特にファーバーメソッド、タイムメソッドと呼ばれる行動的な方法(段階的消去法)は、入眠の癖が原因の夜泣きには効果があり、親子の睡眠を健康にしてくれる安全…
-
いろいろな睡眠トラブル
赤ちゃんの早起き5つの原因!遮光&改善方法
赤ちゃんの早起きのお悩みは夏に多くなりますが、その原因は主なものは5つ! あと1時間でいいから!寝かせて~~! 子どもってどうしてこんなに早起きなんでしょう…
-
いろいろな睡眠トラブル
【睡眠コンサル解説】赤ちゃん・子どもの悪夢‐怖い夢を見た時は...
夜中突然のギャン泣きが始まりなかなか静かにならないと心配になりますよね。 突然のギャン泣きほど落ち着いて。夢の刺激のことが多いですよ。 悪い夢・怖い…
-
いろいろな睡眠トラブル子どもの睡眠の発達・しくみ
【専門家解説】夜驚症とは?特徴と対処の仕方?予防はできる?
夜驚症とは、夜スヤスヤ寝ていたのに、突然叫びだしたり、泣いたり、時には歩き出したり、激しい動作を伴うこともある状態です。 「夜驚症」という名称も「症」とつ…
-
いろいろな睡眠トラブルネントレ・寝かしつけ練習
寝言泣きとは?見分け方と対処法。
「寝言泣き」とは、言葉の通り、寝ているのに寝言で泣いたり動き回る状態を言います。 赤ちゃんは自分の感情や要求を伝える時は「泣き」が最も有効な手段と思ってい…
-
睡眠と夜間授乳・ミルク・栄養睡眠のベース(環境・体内時計など)
【専門家解説】夜間断乳はいつから?日中の栄養~授乳ミルクの回...
夜間断乳をしたい、夜間断乳したらもっとよく寝るのでは?と考える時、夜間断乳が可能なのか、本当に夜間断乳しても大丈夫か不安になりますよね。 夜間断乳に必要な…
-
ネントレ・寝かしつけ練習
泣かせない優しいネントレ・はしごメソッド(あやしの段階)低月...
「寝かしつけのはしごメソッド」(寝かしつけの段階・あやしの段階)は、寝かしつけの時の親の関り方を段階的に弱めてていく泣かせないネントレメソッドです。 眠る…
-
お昼寝問題ネントレ・寝かしつけ練習
【睡眠コンサルタント解説】双子のネントレ&寝かしつけスケジュ...
双子のネントレ&寝かしつけスケジュールは、月齢や一卵性双生児・二卵性双生児かでちょっと違います。 双子の寝かしつけを楽にする双子のスケジュールとネントレの…
-
お昼寝問題
【睡眠コンサルタント解説】お出かけ先での寝かしつけ~お昼寝の...
赤ちゃんのお出かけは、授乳・おむつ替え・お昼寝、どれも出かけるときに限って普段通りになってくれなくて、本当に大変ですよね。 お出かけ中のお昼寝をスムーズに…